研究計画書に関するアドバイスの機会を提供

研究計画の立て方講義を受講した人、録画視聴をした人を対象にして、研究計画書の書き方に関する質問を受け付け、アドバイスするためのインターネットを利用したグループ通信会議を下記の日程で開催します。インターネットを利用したグループ通信会議の方法は簡単ですので、ぜひ申し込みください。

希望者は、当日の開始時間一時間前までに担当者まで、氏名、高校名と下記時間内で都合のよい希望開始時刻(1グループ30分程度を予定)を添えてメールで連絡をください。個人研究の場合は個人名を、研究グループ研究の場合には、研究代表者が全員のメールアドレスと氏名とともにメール連絡をください。PC、スマートフォン、タブレットを持っていれば、OSを問わず簡単に参加できます。

続きを読む

北大SSP2期生の勝濱君の研究成果が国際学術誌にアクセプト

北大SSP2期生の勝濱君が取り組んだ研究成果をまとめた論文が英国の英文学術誌(Remote Sensing Letters)にアクセプトされました。

タイトル:Discrimination of areas infected with coffee leaf rust using a vegetation index

高校生がファーストオーサーとしてまとめた論文が、査読付きの国際学術誌に掲載されるのは快挙です。

「研究計画の立て方」講義を開講予定

北海道大学オープンキャンパス期間(2018年8月6日)に、高校生を対象とした「研究計画の立て方」講義および実習を開催

 

場所:札幌キャンパス 高等教育推進機構 情報教育館4F(アクセスはリンク先を参考にしてください。)

時間:11時講義開始 昼食後 13時30分-16時 研究計画立て方実践(10分前までに多目的室2に入室ください。テレビ会議参加者も事前配信するリンク先をクリックして10分前までにスタンバイください。)

内容:科学の研究はどういうものか、科学の研究を遂行するにはどのような論理展開が必要かを、講義と実践で解説します。研究計画書をどのように記述するか具体的に解説し、参加者に実践してもらいます。

参加資格:高校生(テレビ会議での参加ならば、日本全国どこからでも参加可)

参加費:無料 続きを読む