2023年5月24日、日本地球惑星科学連合(JpGU) 2023年大会が開催されました。
SSP+からは受講生の藤戸さん参加し、一般セッションにてポスター発表を行いました。
発展途上国を中心とした、清潔な飲料水を日常的に確保できない人が多くいる地域で、安価に各家庭で利用できる紫外線水殺菌装置の開発についての発表でした。
ポスターの前では何人もの研究者が足を止め、藤戸さんの発表に耳を傾けていました。ときおり、参加者から研究について質問され、議論を交わす場面もありました。

2023年5月24日、日本地球惑星科学連合(JpGU) 2023年大会が開催されました。
SSP+からは受講生の藤戸さん参加し、一般セッションにてポスター発表を行いました。
発展途上国を中心とした、清潔な飲料水を日常的に確保できない人が多くいる地域で、安価に各家庭で利用できる紫外線水殺菌装置の開発についての発表でした。
ポスターの前では何人もの研究者が足を止め、藤戸さんの発表に耳を傾けていました。ときおり、参加者から研究について質問され、議論を交わす場面もありました。
SSP+は2023年4月19日付で、特定非営利活動法人として登記が完了しました。
今後はNPO法人SSP+として、より一層活動の幅を広げ、高校生の研究教育を進めてまいります。
これからもご支援のほど、よろしくお願いいたします。
2022年5月22日-6月3日に、日本地球惑星科学連合(JpGU) 2022年大会が開催されました。
SSP+からは3名の高校生が参加し、一般セッションにて口頭発表を行いました。
これまで、約2年をかけて研究してきた成果をスライドにまとめたり、英語での発表練習をしたりと、一生懸命準備を進めていました。
全員が初めての学会参加でもあり緊張しているようでしたが、本番はプロの研究者を前に自信を持って発表し、英語による質疑応答にもしっかりとした対応ができました。
参加後の高校生からは、「自分に自信がつき、思い切って挑戦する機会を得られた」や、「(学会でほかの研究者の)発表を聴くことで興味のある分野をより広げることができた」などの声が聞かれ、今回の学会参加を通して、SSP+での学びをさらに深めることができました。
2022年度のSSP+の受講生募集を開始いたします。
地球規模課題の解決につながる研究に取り組みたい高校生の方の募集をお待ちしております。
詳細はこちら
プレスリリース:「SSP+」3期生募集のお知らせ
高校生に届くようなメディアや新聞等での記事の掲載にご協力いただけそうな方は、ぜひこちらまでご連絡ください。
support@sspplus.org
6/21(日)にオンライン説明会を開催しました。
全国からSSP+への応募を考えている11名の高校生が参加してくれました。
高校生の皆さんは、本プログラムのアドバイザーである高橋幸弘教授のお話や元受講生の体験談を熱心に聞いていました。
事後アンケートでも、「研究に対する難しいイメージが変わった」や「さらに興味がわいた」など、前向きな感想をたくさんいただきました。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました!
● 説明会の様子をご覧になりたい方は、当日録画した動画を共有いたします。
以下のメールアドレスまでご連絡ください。
SSP+担当者連絡先メールアドレス:support[@]sspplus.org
( [@]を@の文字に変えてください。)
● 次回の説明会の開催は未定です。
当プログラムのSNSをフォローしていただき、開催情報をお待ちください。
Twitter:@ssp_plus
Facebook:@ssp_plus
こんにちは、SSP+運営チームです!
今回SSP+二期受講生募集に際して、オンライン説明会を行うことに決定しました!
応募を考えている皆さんとできるだけたくさんお会いしたいという気持ちから、合計2回実施します。
日程は一番下に記載しております。
全体で1時間の説明会を予定しており、内容は以下の4点についてです。
①SSP+の活動紹介
②本プログラムのアドバイザー北海道大学教授高橋幸弘教授に聞く「研究とは?」
③元受講生の体験談
④質疑応答
「研究に興味がある!」「大学教授の話を聞いてみたい!」「地球規模課題の解決をやってみたい!」「学校以外での課外活動に取り組んでみたい!」に少しでも当てはまる高校生、高専生の皆さんの参加を心よりお待ちしています。
<説明会日程>
・6/6(日)10:30 – 11:30
・6/12(土)19:00 – 20:00
※体験談を話す元受講生は回により変わりますが、説明会はどちらも同様の内容です。
<参加登録フォーム>
ご参加希望の方はこちらのフォームにご記入ください。
https://forms.gle/sRcz4zTaK5dzUAuF8
たくさんの方のご参加をお待ちしております。
SSP+の中間報告を掲載しました。
日々のミーティングや定期的に行っているスクーリング、受講生の研究内容など、SSP+の活動全体が見える報告となっておりますので、ぜひご覧ください。
2021.4.4
2021.4.4 掲載
SSP+の中間活動報告です。
高校生との本格的な活動が始まってから、およそ半年が経過しました。
現在は、7名の高校生が研究に取り組んでいます。
TA&アドバイザーを含めた全体ミーティングと、受講生のみで行う高校生ミーティングの週2回の会議を通じて、それぞれの研究テーマについて日進月歩進めています。
研究テーマの一覧を報告書の一番後ろに掲載しているので、是非ご覧ください。
当初は13名の受講生とはじめた活動ですが、学校生活や課外活動との両立が難しいと辞めてしまった方もいます。指導の仕方も含め、反省点はありますが、継続してくれている高校生が面白い研究をできる場を提供し、学会発表や論文投稿を目指して頑張っていきます!
クラウドファンディングページはこちら
https://camp-fire.jp/projects/view/277876#menu
「理科離れ」が進む今、日本における研究力は年々低下しています。このプログラムでは、高校生から本場の研究を実際に体験してもらうことにより、将来の日本を担うような「超科学者」を育成することを目的とします。SSP+ は 持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。
2020年6月8日より、ICTを用いた高校生向け研究プログラム、Super Scientist Program Plus(SSP+)の新規受講生の募集を開始いたしますので、お知らせいたします。